
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までのよりよい世界をめざす国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。
当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し
積極的な取組みを通じて持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
①ICT施工推進による 地域インフラの構築・高度化への貢献
私たちは土木工事事業者として、地域大規模商業施設等建設地の造成工事、道路舗装工事、上下水道工事等の多様な工事種別に対し、公共工事、民間工事いずれにも対応し地域インフラの構築、高度化へと貢献しています。
地域インフラの整備や街づくりにおいては、建築事業者の人手不足も問題となる中で短納期での対応が強く求められており、また近年では防災対策、災害復旧対策等への臨時対応も数多く発生しています。
弊社においても、ICT施工技術導入の推進を通じて高度な土木工事技術の社内標準化を進めるとともに、限られた人数において短納期での高品質な工事施工実現に向けた継続的な改善活動に取り組んでいき、協力会社ネットワークを活かした受注範囲の拡大、元請けとしての受注案件拡大を図っていくことで地域インフラ整備への貢献を深めていく方針としています。
②環境負荷抑制への取り組み推進
弊社は効率的施工の実現に向けた継続的な改善活動の実行やICT施工の導入推進を通じた工事施工における過剰なエネルギー使用の抑制に加え、重機や車両のエコ仕様設備への計画的置き換えの推進、事務所照明等のLED化を通じた業務内外での省エネ推進により、事業活動の展開と環境負荷抑制の両立を図っています。
また、施工現場における廃棄物削減、適正運搬・分別・廃棄の徹底に加え、施工管理のアプリ化など業務のペーパーレス化を推進し、事業に伴い発生する廃棄物量の抑制に努めています。
今後においても、排出ガス規制等に準拠した重機の導入や継続的な廃棄物管理により、事業拡大と環境負荷抑制を両立していく方針としています。
③働き続けやすい職場の形成
弊社は再雇用制度活用を通じた高齢者就業機会の創出をはじめ、地域における多様な人材の雇用機会の創出、従業員のワーク・ライフ・バランス確保推進への取り組み、個々の従業員が適性、事業に応じて活躍できる職場環境形成への取り組みを通じて地域における雇用の維持、増大へと貢献してきました。
また、ICT施工など先端技術の習得などスキルアップの支援体制の整備、働き方改革への対応や安全管理体制の充実、福利厚生の充実など従業員が健康的にモチベーションを持って働き続けやすい職場づくりを推進しています。
今後においても、従業員の意見を取り入れた職場環境整備、改善に取り組んでいくとともに、社内におけるICT施工技術に関するスキルアップ支援の更なる強化を軸とした土木工事施工技術の標準化、従業員のスキルアップ支援の体系化に取り組み、多様な人材が活躍できる環境整備に努めていく方針です。

オンラインで打ち合わせできます。
- パソコン画面を共有し資料を見ながらのご説明が可能です
- 実際にお会いしている感覚でお話できます
- 電話/メール/チャットもご利用いただけます